八田工業では、蓄積してきたノウハウを活かし、様々な熱処理や加工に対応しております!
その中から、代表的な熱処理や金属加工についてご紹介いたします。記載のない加工処理についても対応できる場合がありますので、お気軽にご相談ください。
浸炭性ガス雰囲気中で金属などを加熱することで硬化させ、部品としての強度や摩耗性を向上させる処理のことです。浸炭処理の後に焼入れを行うことで、より表面を硬くし、中心部の靱性を高くすることができます。
ガス浸炭処理と同時に窒化処理も行う方法です。窒素を染み込ませることで硬化性を上げることができます。通常の浸炭よりも低温での処理が可能なので、変形を防ぎたい場合や合金成分の少ない鋼などを加工する際に活用されています。
高温熱処理を大気炉で行う場合は、表面が酸化してしまいます。製品の表面を酸化させないため、保護雰囲気中などで処理を行って酸化・脱炭を防止し、表面の光輝状態を保つ熱処理の方法です。
焼入れを施した鋼を0℃以下まで冷却する処理です。焼入れを行うとオーステナイトが残留してしまい、置き割れや硬化性の低下などが発生する原因となります。0℃以下まで温度を下げることで、人為的にマルテンサイト化させることが可能です。
製品をプレスして焼戻し(テンパー)を行う方法です。焼入れによって変形した部品や、焼戻しにより軟化しやすい原料の場合、曲がり直しや整形を行うため、治具などで挟んで焼戻し処理を行います。
金属やセラミックなどに、研磨材を噴射することで表面を仕上げる加工です。表面の錆や汚れの除去、表面の均一化、塗装やコーティング剤の密着性向上など、様々な下処理や仕上げとして行います。
内部応力や歪みを取るために行う熱処理です。経年変化の防止、耐性の向上などに歪み取りは欠かせません。ゆっくりと加熱し、一定時間高温で保持した後ゆるやかに冷却することで、転位を消滅させて再結晶を起こします。
ミクロサイズの結晶から成る金属。種類が違えば、見せてくれる表情に違いがあることがわかります。謎のベールに包まれた個性を明らかにするには試行錯誤の検査が不可欠。そこに現状に満足しない果敢な挑戦の歴史が刻まれていきます。
金属の靱性、耐食性、耐磨耗性のバロメーターとなるのが硬度。それだけに熱処理の終わった金属製品の一つひとつに、硬度のテストを実施します。形状や厚さに合わせて、様々な硬度計を使い分けて測定。金属製品づくりへの大きな責任感とこだわりがここにあります。
熱処理屋 八田工業株式会社は、大阪府堺市にある真空熱処理専門工場です。当社では、真空熱処理やイオン窒化処理といった熱処理加工とワイヤーカット放電加工や細穴放電加工、平面研削加工といった機械加工を中心に、24時間365日、お客様にご満足いただける加工に努めております。上記以外にも、ガス浸炭、ガス浸炭窒化、光輝熱処理、サブゼロ処理、プレステンバー、ショット加工、歪み取りといった熱処理加工にも対応可能です。さらに当社では、熱処理加工のノウハウを最大限活かし、カスタムナイフの材料加工にも取り組んでおります。素材の特性を熟知したプロが最適な熱処理加工を施しますので、ナイフ愛好家のお客様もお気軽にご依頼ください。